Windows11ProがインストールされているPCを購入し(たのは、もう一月以上前だ)、とりあえず動くようにした。予定通り、Intel Core i7-14700KF、64GBメモリ、GeForce RTX-4070 Super、M.2 SSD 1TB×2、2TB HDD×2の構成。4Kモニタも新規で買ったので、総計で50万円を超えたシステムになってしまった。
有線LANの届く範囲に置く場所がないので、以前リモートで仕事をしていた時の場所にとりあえず設置。LANケーブルは届かないので、WiFiで接続してみた。
マシン名はErebus4か。次、何をするか。デバドラ関係が最初だな・・・。PrimoCacheのライセンスを買おう。をを、30ドル近くするのか。仕方ないな。あと、BitLockerを止めよう。・・・ん~、OFFになっている気がする。このあたりはやっぱりBTOのPCか。
キーボードは手持ちの65%キーボードを使う。かつて上海問屋が取り扱っていた73キーのDN-915598というもの。ファンクションキーがなく、JIS配列のくせに、数字キーの左端は、半角/全角キーではなくESCになっていて、Insertキーの位置にE/Jキーがある。Homeキー、EndキーもPageUp/PageDownのFNシフトでカーソルキーを備えていながら十分にコンパクトなキーボードである。ただ、テンキーがないと微妙に使いづらいので、amazonでセットものと思しき(違うけど)テンキーを別途購入して使っていた。こっちはamazonに似たのがまだ売っている。
あと、ハブと長いLANケーブル(Cat7と一番長いのはCat8)も買ったので、いつかは有線接続にしたいな。無線LANの配下からのディスク共有とか、やり方がわからん。SMBのポートとか通さないとアカンのかな、たぶん。面倒なのでDMZにおいてとか思ったけど、それこそ面倒なのでケーブル待ちだわ。この機会に家じゅうのネットをギガ対応に変更しよう!