2022年11月9日水曜日

買えないクルトガダイブ

 とにかく、発売本数に対して欲しい人が多すぎる。転売ヤーも相当数混じっているのは事実なのだがそれでも絶対数が少ないために、欲しい人が全然買えない。先着順販売とかすると、前の日の夜から並ぶとか。勇者か。

さすがに、この12日発売のハンズ、ロフトはほぼ抽選販売にするみたいな感じ。今日の午前中には情報のなかった店も、夕方にはほぼ抽選販売の情報を出してきた。○○時から○○時の間で抽選券を配布、その後当選者に販売って感じ。抽選券配布時間がかぶってなければ、・・・かぶっていても近くの店舗なら数か所の抽選に参加できる!と思ったけど、そんなことはみんな考えるので、大混乱必死やね。梅田、やばいんちゃう?ハンズ梅田店が10時~10時30分、梅田ロフトも同時間帯。ここは30分あれば往復できそうな距離だから、かならず二か所狙うよな。そして、ルクア大阪ロフト、何を考えたか、10時30分~10時45分となってた。二か所からどっと人が集まること間違いなし。


さて、わたしはどこの抽選販売に参加しようか。梅田は、、、死にたくないから行かない・・・。

2022年5月5日木曜日

現役最後のゴールデンウィーク

 何の現役かというと、会社員としての現役です。今年の誕生日で60歳、定年です。65歳までの延長雇用は制度として存在していますが、使うつもりはなし。したがって、今年度末で退職です。・・・と、いうことは、会社員としてのカレンダーも今年度でおしまい。来年の4月以降は毎日が日曜日です。連休というものは、働く日があってのものですものね。


今年のカレンダーでは、5月6日が出勤日でした。したがって、この連休は今日でおしまい。次の長期連休はお盆のところです。

2022年4月24日日曜日

エクリプスクロスPHEV Pグレード

 今日、プチドライブで名阪国道壬生野ICから西向きに乗ったところ、本線を走行してきたのは、エクリプスクロスの白!後ろについてよく見ると、PHEVのエンブレム。ボディ同色の下回りでしたからグレードはP。そして、スタイリングパッケージ、スポイラーパッケージ装着!


ちょっとうれしくなったので、マイパイロットで追従走行していたのですが、上野ICで降りて行ってしまいました。


でも、わかりました。私の車も後ろから見るとあんな感じなんだな、と。色はチタニウムグレーなんですけど。

2022年4月18日月曜日

ネームサーバー

 今日、abuz.jpのネームサーバを、Value-domainからCloudflareに変更した。G Suite無償版(とは、言わないんだろうな、今は)から、abuz.jpのカスタムドメインメールが追い出されることに伴う措置。本体のgmail.comへフォワードする設定にした。


いろいろ検索して、最後は英語のblogを読んで、やっと設定できた。DNSを自分で触るというのは、難しいね、うん。

2022年3月5日土曜日

クルマの幅?

 車幅の話です。


最近乗り換えた、エクリプスクロスPHEVの車幅は1,805ミリということになっています。ひとつ上の車格になるアウトランダーの車幅が1,860ミリ、ひとつ下の車格のRVRが1,810ミリで、なんと数字だけならRVRよりも狭い。


でも、忘れてはいけません。RVRもエクリプスクロスPHEVもアウトランダーもでかいドアミラーが付いています。ドアミラー込みの幅が気になりますよね。

アウトランダー:ドアミラー展開時2,145ミリ/ドアミラー格納時1,897ミリ

エクリプスクロスPHEV:ドアミラー展開時2,165ミリ/ドアミラー格納時1,905ミリ

RVR:ドアミラー展開時2,135ミリ/ドアミラー格納時1,850ミリ

・・・ええっ!ドアミラー込みの寸法だと、アウトランダーよりも広いとか、どういうことよ!

2022年2月20日日曜日

マイカーが変わりました!

 新型コロナ感染症がまだまだ収束しない今日この頃、予定通り二度目のワクチン接種も終了し、気が付いたら、来月には三回目のワクチン接種を受けようかという状況ですが、この度、2011年10月登録のRVR

(DBA-GA3W、ただし色は白だった)から、エクリプスクロスPHEV

(5LA-GL3W、色はチタニウムグレー)に乗り換えました。

スペック的には、180ミリ長くなり、35ミリ幅が広くなり、45ミリ背が高くなった。最低地上高は、10ミリ低くなった。タイヤは、215/55R17から225/55R18にひと回り大きくなった。タイヤ計が37ミリ大きくなっているのに、最低地上高が10ミリ低くなるとは。。。

まあ、全体的にひと回り大きくなったということですね。結果として、駐車場に入れるのが大変になりました。(あ、ホイールベースは同じでしたね。しかし、最小回転半径はプラス0.1メートル・・・)


では、RVRのまとめ。

総走行距離は、57,800キロくらいでした。総給油量が、4,700リットルくらい。ざっくりリッターあたり13キロという燃費でした。この10年間のガソリンの平均価格は分かりませんが、リッターあたり130円なら61万1千円、150円なら70万5千円が燃料費になった計算になります。初期費用、保険その他込々で毎年40万円以上を平均して負担していた計算になりました。タクシー使っていた方が安いという意見にも納得できる・・・。


次は、エクリプスクロスに何か付けた報告かな・・・。



2021年7月25日日曜日

新しいウォークマンを買いました

 まだ生きています。ワクチン接種も、一回目が終わりました。二回目は、お盆明けです。


そして、話題の完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を手に入れました。・・・今頃かよって、ええ、今頃なんです。だって、何がいいのかわからなかったんだもん。


ひとつ目。(は?ひとつ目って何?どういうこと??)

ひとつ目は、アップルAirPods Pro。個人的には、好みではなかったのですが、iPhoneで使うならこれしかない、ってことと、発売からかなり経過してなお、TWSのベンチマーク的存在であれば買わないわけがない。


・・・そうか、なるほど、この完成度か。アップル信者ではない私にもわかる、これはいいものだ。


そして、ふたつ目。

ふたつ目は、ソニーWF-1000XM4。ああ、やっぱりって感じですが、似非ソニー信者なら買わないといけないTWSだと、思ってしまいました。思ったものは、仕方ないよね。

それで、わかったことがひとつ。イヤホンのイヤーピースはずっとMサイズでちょうどいいと思っていたのが、実はLサイズの方がフィットしていたという。。。えー、そうやったんかと、先に手に入れてたAirPods Proの方のアプリケーションにも最適イヤーピース判定の機能があったことに気が付いて、そっちでもやってみたらやっぱりLの方がいいって。あちゃー、さらにその前に手に入れていたGalaxy Buds+のイヤーピースもLに変えたよ。ええ。


(古いネットワークウォークマンのイヤホンはどうしようか。イヤーピースはあるはずだけど・・・。それよりも、ひとつ目、ふたつ目といいながら、実はみっつ持ってるんじゃないのか、え?ええ?)


さて、ソニーのTWSを手に入れたわけですが、そうなると、ソニーのDAPが欲しくなる。そのうち、Xperiaを入手するつもりだけど、いま、DAPが欲しい。ということで、久しぶりに新しいウォークマンを買いました。ストリーミング対応ってことだけど、基本はCD音源からの転送。母艦になるPCのディスクもでかいし、DAP側のメモリーもSDカードで十分確保した。と、なれば、リッピングは圧縮不要ですね。スゴッ!

ATRACの256kbpsがいいとか、いや、320kbpsだろうとか、そんなこと、考える必要もなかった。はー、良い時代になりました。


ソニーなのに、メモリースティックじゃなくて、SDカードなのねなんて、頓珍漢な突っ込みは受け付けません!

過去 1 週間のページビュー