2012年12月17日月曜日

純正ホイール

マイRVRの純正タイヤサイズは、215/60R17でホイールは、17×6.5J インセット+46 PCD 114.3 5穴でハブ径67ミリだ。微妙に一般的な社外ホイールとはサイズが違う。17インチになると、7Jが多いし、インセットも+48とかの車両が多いと思う。なので、この際、純正のホイールをオークションで手に入れておくことにした。まだ、夏タイヤは1万キロ走ったところだし、スタッドレスも替えたところで300キロ走ってないような状態なので、ホイールだけ買ってもさてどうしましょうか、という感じではあるが、まあ、クリスマスも近いし、ボーナスも出たことだし、よしとしようや。

2012年12月3日月曜日

笹子トンネル

話題の、笹子トンネル。・・・こんなことで話題になるのはまあ、できればない方がいいのだろうが、おきてしまったことはいまさらどうにもならぬ。被害にあわれた方こそ、お気の毒というほかない。

ソースが確認できないが、確かAA級のトンネル。なので、画像処理での交通流計測、突発事象検出システムを売り込んだことがある。が、結局、あのときは商談に結びつかなかった。いまはどうなんだろうか。

一度だけ通ったことがあると思うのだが、あんまり記憶にないのが残念なところ。まずは、できるだけ早い復旧を望む、か。

2012年11月30日金曜日

冬タイヤに交換

と、いっても、自分で交換したわけじゃあない。ディーラーでやってもらいました。で、こいつがはずしたタイヤ。


なんと、4本もあります。(当たり前)
新しいタイヤを包んでいた袋にそっくり入れてくれたらしい。で、新しくつけたスタッドレスがこれ。



ヨコハマのIG50。ホイールはwedsのジョーカーフラッシュ。多分安物。まあ、性能を云々するような車でもないし、とりあえず雪道でも走れそうなタイヤがついていればいいということで、割り切った。・・・でも、ま、本当はホイールは純正をつけたかったな。それよりも、ホイールバランスをとるためのウエイトがちょっと多い気がした。最大で30グラムってつけすぎじゃない?・・・結局は安物ってことで片付けられるのかな・・・。

2012年11月29日木曜日

カメラ増設・完成偏 再び

ということで、お待ちかね、写真を撮ってきました。パンパカパ~ン、では車内のモニタの写真から。


ご覧の通り、前席左側Aピラー内側にモニタを設置しています。画面は3.5インチ。暗い感じで写っていますが、肉眼では明るく問題なく見えます。ちょっと画面が見えにくい感じがするので、アップした写真を用意しました。


ご覧の通り、左側前輪部分を映しています。そのときの車外の状況がこれ。


コンクリートの継ぎ目の目地、縁石との位置関係などわかるでしょうか。で、カメラです。空中に浮かべるカメラを発明できたら大もうけできると思うのですが、残念ながら現実的ではないので、上の写真にも写っている左側のドアミラーに穴を開けてカメラを埋め込みました。
それが、これ。


iPhone5を構えた美男子が写り込んでいて、ご覧になっている方々が卒倒すると申し訳ないのでモザイク処理しています。(が、なんとなく人型がわかるのでかえって不気味?)
純正っぽく埋まっていますが、社外品です。
メーカ純正でドアミラーにカメラを埋めるときはもう少し角度が上を向くみたいですが前を見たいわけじゃないのでこれで良しとします。

2012年10月28日日曜日

カメラ増設・完成編

サイドビューカメラの増設と、専用モニタの設置、スイッチの設置が終わりました。もー、めんどくさいし、これ以上いいよね。写真が用意できてないので、詳細はまた今度ということで。

2012年10月14日日曜日

猪突猛進するものは?

それは、イノシシです。・・・って、なぞなぞにもなってないし。

土曜日、田舎までいってきました。栗はまだ少し早かったようで、また来週か再来週にもいかないといけません。とか、思いながらの帰り道、道路の端に瓜坊は卒業したミニサイズイノシシが三匹。ををー、野生のイノシシは久しぶりだぜい!

帰って、ドライブレコーダーを確認してみましたが、残念ながら端っこで一匹だけしか映っていませんでした。残念。

2012年10月7日日曜日

カメラ増設

もういじくらない、といっていたマイRVRですが、やはり左前の見切りが悪い。・・・一年のってほぼ車両間隔はついたと思うけれども、ちょっと違和感が。よくわからないのだが、この車、なんとなくタイヤの位置がわかりづらいんだな~。それで、左前輪の付近をもっとよく見るために、左のドアミラーにカメラを埋めることにしました。
選んだカメラはこのサイドビューカメラ。このカメラ、お値段お高めですが、それなりによくできています。モニターは、左サイドのAピラーのそばに、と思ってこれを買っておいたが、とりあえずまだつけてない。まあ、これはダッシュボードの上の話なので急がなくてもいいよね。

とりあえず、今日はドアミラーにカメラを埋める作業と、配線の車室内への引き込みをやってへとへとになってしまったので、細かい話はまた今度、と。・・・モニターつけたときかな・・・。

推理劇場

2ちゃんねるの某板某スレッドで、「オコトワリ」を「オコトラリ」と書き間違えた書き込みが。しかし、WとRは隣接しているわけではないので、これを打ち間違えるのは、、、ない、と思う、多分。では、携帯からの投稿だったのか。でも、「わ」は0のところだし、「ら」は9のところだし、間違えるか?あ、手書き入力なんてのはどうかな。ひらがななら結構似た形だぞ。・・・もっと、自然な説明がありました。きっとかな入力をしている人なんじゃないでしょうか。「わ」はフルキーボードのゼロ、「ら」はオーなので斜めですが隣接キーです。しかも次の文字がエルの位置の「り」ですから、かな入力の隣接キーを打ち間違えた、でどうでしょうか。これが正解でしょう。

2012年9月16日日曜日

12ヵ月点検

RVRの12ヵ月点検を受けてきた。いわゆる1年点検は法令で受けないといけないようになっている。けど、罰則がないので受けないヒトもいる、だったかな。

(ゴソゴソ)

はい、あってました。

で、うちは、新車購入だったので、最初にハーティプラスメンテナンスⅠをしっかりパックでつけた。・・・なので、初回車検までは、半年ごとにエンジンオイル交換、一年ごとにワイパーゴムの交換をしてくれる。なんか、もったいない気もするが、まあ、最初に手をかけておけばそれだけ長く乗れるのだろうからその方がいいと思った次第。この冬からは、スタッドレスも入れて冬期間も田舎へ行こうと思ってるし、車なんて使ってなんぼのものですから、ええ。

さて、新車購入時にうちの自動車の営業からもらったメガ花子、これを1ヵ月点検のオイル交換と6ヵ月点検のオイル交換のときに入れていました。今回、オイル交換でまた添加剤をと思ったのだが、ディーラーお勧めのMT-10はちょっと高いねぇ。

まあ、所詮は気分のものと割り切って入れるか、頻繁にオイルを交換しているから必要ないと考えるか。燃費の記録を見てから考えることにしよう。

2012年9月4日火曜日

切れた・・・

今日のJRは人身事故や信号故障や冠水やでひどいことになっていました。で、そういうときには掲示板情報・・・なのですが、こんな日に限って自宅サーバにつながらない!
自宅に設置しているネットワークカメラの映像は外から確認できたので、ネットワーク、ルータは生きていることがわかりました。DDNSも正常に機能している様子。でもなぜか、自宅サーバに接続できません。Webサーバ、VNCサーバ、mobile2PCサーバ、cell4winサーバ、いずれもダメ。タイムアウトします。と、なるとこれはサーバ機が死んでる可能性が高い。HDDはかなり前にSSDに換装しているので、CPUなのか!?とおののきましたが、帰宅後確認したらハブが死んでいました。電源が入らなくなっています。普段からかなり高温になっていたので電源がアウトになったのでしょう。
・・・ということで、予備のハブを探し出し、交換したら、あーらちゃんと復活しましたよ。

教訓。
備えあれば憂いなし。予備はちゃんと用意しておこう。

・・・ええ、また、新しいハブを注文しておきましたとも。

2012年9月3日月曜日

三脚

英語では、tripod トライポッドです。

まえからちょっと気になっているのがありまして、それがBenboっていうU.K.の会社の三脚。例えばここ。Trekkerシリーズなんて、ぐっと来るものがあるのですが、日本では入手がなかなか難しい。まあ、最近は扱っているところもあるんですが、、、高い。為替レートを考えても、5割近く高い。手数料と利潤でこんなものなのか?

・・・まあ、そこで今回はちょっと目先を変えてベルボンのVS-443Qという、似てるけどちょっと違うものを買ってみることにした。ジッツオにもエクスプローラーっていうのがあるんですが、まあ、いいか。届くのを楽しみにしよう。

でも、いつかベンボーを買ってしまいそうで怖い。

2012年8月26日日曜日

続・ヘッドアップディスプレイ

以前ヘッドアップディスプレイのことを書いたが、写真を載せなかった。なので、今度は写真入り。

さすがに走行中は写真は撮れないので、停車中にパチリ。まずは、これ。


普段の視線よりは少し高い感じ。なので、実際には本体の発光部の方は、文字は読めない。フロントガラスに反射した文字が二重になっているような気がしたら、目はまとも。確かに二重になっている。ガラスの表面と奥の面とで二重に反射しているので。コンバイナフィルムは、表面反射だけを強くするために使用するもの。これをはると車検が通らなくなるので貼ってない。


かなり視線に近い感じ。フロントガラスの右下の方に映り込むようにしている。車速の情報は、OBDⅡアダプタ経由で読み取り、8%上乗せ(調整可能)して表示している。これでだいたいメータ読みと等しい値になっている。

ちょっと残念なのが、このままエンジンを切ると、簡易セキュリティが働かないこと。OBDⅡアダプタに接続されたものが動作したままだと、標準の簡易セキュリティは働かないようだ。まあ、電源をオフにすれば働くので気にしないことにしている。

2012年8月20日月曜日

夏祭り

土曜日、自治会の夏祭りだった。昼過ぎから夕立でどうなることかと思ったが、祭りの始まる17時頃からはほとんど降らず、むしろ埃が押さえられてよかったのではないかと思う。
さて、お楽しみ抽選会。今年は4等クールジェルマットをゲット。去年、フライパンをもらったので、少しずつ豪華になってきた。来年は、、、ま、いいか。

2012年8月3日金曜日

プラチナバンド

ちょっと旬な話題にでも乗っかってみようと思う。

で、プラチナバンド。悲願の900MHz帯を獲得したソフトバンクが盛んに宣伝をしております。このページ、プラチナバンドの特長とおんなじ絵柄の広告もありました。でも、ねぇ。書いてある内容は嘘ではないんですけど、素直に読めなんだな、これが。

まあ、細かく突っ込んでも仕方ないのでやめておきますが、これだけは。

回り込みでプラチナ、とか、到達距離でプラチナ、とかいうなら、もっと低い周波数の方がずっと効率がいいはず。じゃあ、何で900MHzっていう、最初の取っ掛かりがまったく説明されていません。確かに、携帯電話は最初から700~900MHzあたりでした、っていうのはその通りですが、なんでそのあたりの周波数が最初に割り当てられたかわからんじゃないか。
いや、そのあたりが空いてたからっていうそのものズバリの理由もあるわけですが。。。

一応、こういう考察もしておきましょう。

携帯機器とはいえ無線機なわけで、必然的にアンテナが必要。ということは、波長でだいたいの長さが決まるので、結果、アンテナをつける機器の物理的な大きさも決まってくるわけです。
で、波長。600MHzで50cmくらい。900MHzなら30cm強。アンテナとして使うには、1/4波長でいいので、7.5~12.5cmということになります。ヘリカル構造にして全体を短縮したり、延長コイルを挿入して電気的な長さを伸ばすような技もありますが、基本的な大きさはこのアンテナの長さが基本になるということ。電話として使うなら確かにこれくらいですね。で、このあたりのUHF帯の電波は・・・と、最初のプラチナバンドの性質に戻るんですが、もう疲れたからどうでもいいや。

2012年8月1日水曜日

タブレット

錠剤・・・ではなく、スレートの方のタブレット。そろそろ1台ばかし欲しいなーとか思ってさ。でも、やっぱりキーボードは欲しいわけですよ。で、いま目をつけているのが、ASUSのTF700T。ただ、これ、3Gを内蔵しないで国内販売されそうなんだよなぁ。先代のTF201もWiFiモデルしかなかったし。

んー、一応、今使ってるスマートフォンでテザリングはできるんだけど、、、で、3G内蔵だとやっぱり新しいiPad?

むむむ、どれがいいのだろう、困った。

2012年7月27日金曜日

「偽ならば真」は、真

えー、前回のタイトルは「マイRVR、怒り頂点に達す」でした。・・・実は、「マイRVR、怒り心頭に発し、怒髪天を衝く」としようと思っていたのですが、「怒り心頭に発す」も「怒髪天を衝く」も激しく怒るさまを表す言葉で別に髪が伸びるわけじゃなく、そもそも・・・ということで、前述の「怒り頂点に達す」に落ち着いた次第。いやいや、タイトルだけ妙に格調高くても中身は駄文ですからね。

さて、本日のお題は「『偽ならば真』は、真」であります。まあ、なんのこっちゃのヒトが多いと思いますが、古典論理学の世界において、「真ならば真」は真、と「偽ならば偽」は真、は非常にわかりやすいものの、「真ならば偽」は偽、で、「偽ならば真」は真、は頭のこんがらがる最たるものといえるでありましょう。「真ならば偽」は偽、の方は少し考えれば納得がいく感じですが、問題は、「偽ならば真」は真、の方でしょう。この場合の「ならば」は「含意」なのだと言い換えても、「偽は真を含む」は真だ、では余計にわかりませんね。「偽ならば偽」は真、といっしょにして、後件の真偽にかかわりなく、前件が偽である場合、論理式は全体として常に真である、としてもわからんものはわからん、という感じではあります。

しかし、ここ重要ですから。

前件、つまりならばの左側、前提と結論という見方をすれば前提、原因と結果という見方をすれば原因が間違っている場合、正しい論理展開の下で導き出された後件、つまりならばの右側、結論であり、あるいは結果であるものは、正しくても正しくなくても全体として整合する、ってことなのです。

おもしろいですね。

え、これが何の役に立つのか、ですって?
そんなこと、考えたこともありませんでした。でも、ちょっと待ってくださいね。これ、何かの役に立たないといけないでしょうか。別になんの役に立たなくてもいいような気がしませんか?

んー、とりあえず今日はこれくらいにして役に立つ例はまた考えることにします。

2012年7月22日日曜日

マイRVR、怒り頂点に達す

いや、別にRVRは怒ったりしないんですけどね。角が成長しました、って話です。


もともとのアンテナはこんなのでした。昔は長いアンテナがついているのが普通でしたが今はヘリカルコイル式の短いアンテナばかりです。利得はちゃんと計算しているのでしょうが、いまいちですね、わたしにとっては。

・・・しかも、最近訪れるようになった大阪市立の土佐堀駐車場、この車はハイルーフ車になるのですが、駐車時にアンテナをはずすように言われます。なんじゃ、せっかく短くしててもだめなんかい・・・。

そこで、、、



じゃーん、長いアンテナに換装しました。で、根元に可倒式ジョイントを挿入。これで地面とほぼ平行になるようにうしろに倒せるようになりました。もう、駐車場ではずさなくても、倒すだけでいいはずだぞー!



2012年7月1日日曜日

復活のLVP-HC9000D

再修理となったLVP-HC9000Dが土曜日に返ってきた。今度は少し時間がかかった。ランプタイムも前回修理のときが1時間そこそこだったのに比べ、今回は6時間以上使用していた。ま、それだけちゃんと動作確認と調整をやってくれたと信じたいのだが。

さあ、次はAVアンプの交代だな!

2012年6月22日金曜日

日々衰弱する人生

今月2回目の体調不良での休暇。前回は低体温(寝冷え?)だったが、今回は間違いなく風邪。のどが炎症を起こしているといわれた。。。

さて、わが愛車RVRの変速機形式はINVECS-III 6速スポーツモードCVTとなっている。


MCでGA4Wに変更になっているが、このページを見てもらいたい。

RVR主要諸元のページ。

変速比のところに注目。Dレンジで2.349~0.394と書いてある。その下に1速の2.349でから6速の0.543までスポーツモードでの代表的変速比が書かれている。んー、Dレンジはスポーツモード6速以上のハイギアードの領域まで使うようだ。スポーツモードでは選択不可の7速があるようなものか。

そう思って、アウトランダーのページを見てみた。

アウトランダーの主要諸元のページ。

Dレンジの変速比は同じ。同じCVTを使っているのだろうということがわかる。スポーツモードの変速比は、、、こっちはDレンジの変速範囲と一致している。

・・・とりあえず今日のところは、開発の新しいRVRの方が見えないところで工夫がされているのだ、ということにしておく。

2012年6月16日土曜日

大飯発電所

今日の話題は、NHK-FMで久しぶりのアニメ三昧、午前9時から25時まで、まだ放送中だ。で、もうひとつの話題が、関西電力大飯発電所の3号機と4号機の再稼働決定。・・・ちなみに「オオイゲンパツ」と省略したふうに言われていますが、発電所の正式名称に「原子力」はついてない。だから多分、「大飯原発」という言葉は、「福井県の『大飯』町にある『原子力』を利用した『発電所』」を縮めたような雰囲気で作られた言葉なのだろう。

だいたい、時々説明してやっているが、昔から・・・敦賀の1号機や美浜の1号機が発電を始めた頃から地元に住んでいたような人間は、「原電」と呼ぶのだ。日本原電という会社があって、ここが敦賀発電所や東海第二発電所の持ち主なのだが、それとは関係なく原電とそれこそ40年も昔から呼んでいた。だから、このような話があったときに思わず笑ったのだ。


このブログでは、極力政治向きの話と宗教とかそっち方向の話題は避けてきた。別に話すことがなかったから、ではなく、意見の異なる人が必ず存在してみんながそうだなー、と安心して読めないからだ。たぶん、今日の再稼働の話題も歓迎している人、そうじゃない人が必ずいると思う。だから、本当なら書かないつもりだったがやはり立地県、地元出身の人間として一言言っておきたかった。

まず、関西広域連合の首長たち。
西川知事何様の発言を繰り返していたが、西川知事からしたらそれこそ橋下他皆様方、何様のおつもりで、、、状態だったであろう。40年の長きにわたり関西圏に安定した電力の供給を、とか言っていたがまさにこれが地元の心情を代弁した言葉だったと思う。だいたい、電源三法の交付金や多額の寄付金は迷惑料みたいなもので、都会=消費地が引き受けない厄介者を立地させてやっている代わりに受け取っているものなのに、金欲しさにうんたらかんたらとか、どちらが先かよく考えてからものを言った方がいい。
だいたい、原発はいらないといってるやつのどれだけが電気のない生活をしているのか。いや、そんなやつはいないだろうが。
個人的には、この夏は計画停電が大規模停電で一度関西を大混乱にしておいた方が後々のためによかったんじゃないかと思っていた。まあ、相当の死人が出たろうからちょっとやってみたらレベルの話ではないのだが。

まあいい、とりあえず、大飯発電所の2機は動くことになった。さあ、次はどれが続くんだ。(だけど、13ヶ月経ったらどっちにしてもまたとまるんやでー)

2012年6月12日火曜日

一年ぶりのLVP-HC9000D

去年、予約までして購入したLVP-HC9000D、早々にバージョンアップがあるよと予告されながら、結局バージョンアップはこの3月だったかにやってもらった。発売からなんと一年も経ってから。そして、そのときに光学系の不具合が発見されたが部品がなく修理保留となっていたところ、5月末に部品が入り、6月9日引き取り、11日返却で修理されて返ってきた。修理内容は「オプティカルユニット交換」・・・普通に考えるとレンズ系を全部取り替えたのかなあと思うのだが。
いつまでも箱に入れておくわけにもいかないのでもとの棚の上に再度設置、投射位置を合わせようとして愕然、レンズシフトが仕様通りの範囲に動かない。

・・・再修理だ。

たぶん、交換したユニットのレンズシフト機構を拘束する運送時専用のパーツをはずし忘れているのだと思う。しかし、色ずれが調整範囲いっぱいなのでこれは工場調整を要求するレベルかな、と思ったり。

とりあえず明日電話するけど、どうなることやら。

2012年6月3日日曜日

精華くるりんバス

この1日と3日(←今日だ!)と利用者50万人記念で無料だったらしい。知らなかった。・・・バスはすれ違ったんだがなあ。

ちなみに、京都新聞の記事によると、10年度の経費は3500万円。このうち2700万円が奈良交通への運行委託費なんだとか。運賃収入が700万円。・・・さて、1日18便なのだそうなのでちょっと計算してみよう!

年末年始はお休みらしいので、年間の運行日数を360日とする。1日18便なので総運行便数は、18×360=6,480(便)となる。年間の委託費が2700万円だから、1便あたりでは27,000,000÷6,480=4,166(円)となる。へー、結構安くでがんばっているのね。運転手の費用、バスの整備費そして燃料代を考えると良心的といってもいいのかもしれない。

へー、そうなんだ。

滋賀県警、営業活動に励む

昨日は久しぶりに敦賀へ。あと10程で敦賀ICだというところで走行車線の車列に覆面パトカーを発見した。まあ、普通に見たらとってもミョーな走り方をしてたわけだが。それゆえかほとんどの車は気がついていた様子。トンネル内で追い越していったあわれな子羊が餌食になっておりました。

ちょっと長めの動画ですが以下でどうぞ。



天気は曇りだったのでさほど暑くはなく、雨でもなかったので濡れるでもなく、ある意味快適なドライブ日和でした。(そのかわり、虫の残骸・・・死骸がたくさん車の前面に・・・)
しかし、覆面の走りはヤの付く自由業の方のような身勝手な運転だなあ、とつくづく思ったのでありました。

2012年5月27日日曜日

珍しいところで覆面パトカー

今日はちょっと珍しいところで覆面を見かけた。


あまり見かけないところだったのでちょっとびっくり。ドラレコから映像を抜いてきた。

スーパームーン

セーラームーンみたいな響きだけど、ちょっと違うスーパームーン。月がいつもより地球に近づいて大きく見えているらしい。5月5日とか、6日の満月がそれだったらしい。
でも、ちょっと待って欲しい。月の公転周期は27.32日らしいので、近づいたならその13.66日後には離れないといけないわけだ。
その日はというと、、、そう、21日金環日食の日。なるほど、遠いので皆既にはならないというわけか。これは納得。
ちなみに次の満月、6月4日もスーパームーンらしいです。

2012年5月6日日曜日

帰路

田舎からの帰りは、とりあえず敦賀まで行くことにした。約30年前まで住んでいたところ、10年前までは実家があったところ、ジモティーといっても過言ではない。で、最初に何をしにいったかというと、散髪。小さい頃から散髪はずっと、ここ。最近はたまに家で刈ってもらうけども、店ならここ。黙って座ればジョキジョキ刈れる状態。

ひげを剃ってもらっている間に、うとうとウトウト。・・・寝てしまいました。

散髪が終わったら敦賀名産品を買って本日の予定は全終了。買いたいものは、
  1. にしんずし
  2. 焼き鯖
どこで買うかというと、スーパーです。昔、散々世話になったスーパーに立ち寄るわけです。

駅から近く、駐車場がいつも空いている(←ここ重要)ので買い物はココと決めています。・・・というのはウソですが、駅でトイレを借りることが多く、ルート上近くのスーパーで昔なじみ、という理由で数ヶ月に一回の割で立ち寄っています。

さて、買い物も終わりいよいよ帰路に着きます。どこから帰ってもいいのですが、やはり渋滞には突っ込みたくない。ということで、敦賀ICには向かわず、一般道を南進することにします。上の地図の左下隅にあるアルプラザ敦賀の南東側の交差点、白金交差点から(旧)国道8号線に入り、南進します。

旧疋田検問所のあたりで最初の選択です。左へ行けば、琵琶湖の東側で、北陸自動車道→名神高速道路、国道8号線、湖岸道路経由信楽方面から、、、とかいろいろ選択肢があります。右へ行けば国道161号線のほぼ一択。国道303号線経由で国道367号線(鯖街道、途中越え)というルートもありますが、京都市内に入ってからの大原から八瀬にかけての混雑を考えるとこのルートは問題外です。米原JCTが名神上り方向へ混雑しているとの情報があり、高速道路は使えないと思ったものの、一般道の選択の幅広さを考え国道8号線から木之本方面へと行くことにしました。上の地図でいうと、左上から来て疋田の三叉路を左折というか道なりに左で、右方向に行くことにしました。
峠越えは順調、前後の車両は岐阜や愛知周辺の車両だったようですが、通いなれているのかほぼ時速60キロを維持して通過しました。ちょっと、手がべたつくなと思っていたので、あぢかまの里(この時間は物販は終了しているが手洗いは24時間。道の駅だから)に立ち寄るべく一路塩津交差点を目指します。

さて、塩津交差点(上の地図でいうと、国道8号線から国道303号線が分岐している三叉路のところ)の500mほど手前で渋滞にはまりました。どうやら、賤ヶ岳トンネルの先まで渋滞している様子。湖岸道路への分かれ道、木之本ICはいずれもこの渋滞を抜けた向こうです。しかも、この渋滞なぜだかほとんど進みません。んー、ざっと考えたところこのペースで渋滞を抜けるのは1時間以上かかりそうに思えました。やむなく、予定を変更し国道303号線から湖西方面へ転進することにします。

国道8号線から国道303号線に分岐し一路国道161号線を目指します。最初から国道161号線を選択していればよかったのですが、後悔先に立たずですね。そして、道はマキノ駅方面への右カーブへと差し掛かります。

ここは、元三叉路で今も三叉路なのですが線形の改良(?)とブロックによるバリケードのため、普通に走っている車両はそのままマキノ駅方向へ走行していきます。マキノから近江今津の街中へ入りたい人だけが左折する、そんな西浜交差点、ナビのガイド通りに左折して県道54号線に入りました。

通称湖周道路を南進します。今津を過ぎて高島で国道161号線に復帰するつもりでした。ところがここで凡ミス。

木津の三叉路を右に行かず、そのまま直進してしまいました。そのまま直進すると国道161号線と並行して走ることになりますが、あくまで別の道です。

湖周道路はそのあと岸辺に沿って迂回しながら、近江高島駅の近くまで来て国道161号線とつながっています。

・・・あとは白鬚神社の横を通り京都市へ向かって、、、あっ!
国道161号線が渋滞している!!

そうなんです、思いもしませんでした。大渋滞です。結局このあと、志賀バイパス→湖西道路→西大津バイパス→国道1号線→山科区東野交差点まで、なんやかやで渋滞にはまったままになります。

東野交差点からは、京都外環状線に入り、六地蔵→観月橋を経て下三栖交差点で新油小路通りに出、久御山JCTのところの大内交差点を直進、その先の市田交差点を左折し、宇治安田交差点で大久保バイパスに戻りました。をを、なつかしの京奈和道路が目と鼻の先に。

以下省略で疲れました、っと。

子供の日

5月5日は子供の日。

この連休3回目の田舎への往復を敢行した。

まず、先週の反省に立って9時前に出発。京奈和自動車道精華学研ICから終点城陽ICまで、そこから大久保バイパスを縦断して京滋バイパスの巨椋ICで名神へと思ったところが、なんとこの時間すでに京滋バイパスは渋滞。東向きはノロノロ。

このあたりまで来ると、前方の高架の上でノロノロしている車列が見えるわけで。。。
なので、そのまま京滋バイパスには入らずに東進、宇治東ICで京滋バイパスに乗りました。

渋滞の先頭は、宇治トンネルの先、笠取ICの付近から。結局、宇治トンネルが狭いのが渋滞の原因のようです。もともと京滋バイパスだったのを名神の京都市内を回避する南回り別ルートに格上げしたんだから、低スペックなのは仕方ないのだけれど、走る方はそれに付き合わなくてもいいんじゃないかと思う。

瀬田東JCTの合流は、ちょっと前に2車線化されて楽になっている。それを知らないドライバー、案内しないカーナビのせいで左車線は手前の石山ICあたりまで混雑しているが、知らぬ顔をして右車線から前へ出ればオーケー。

だがしかし、名神高速道路本線はこの先の草津JCTから新名神方面へ入る車で数珠繋ぎ。できるだけ早めに4車線の右端か右から2番目に移った方がいい。こういうときは草津PAに立ち寄るのはあきらめる。
自宅から出発の場合、菩提寺PAでだいたい1時間になるのでここで休憩する。駐車場が広く、本線への合流も割合楽なPAなので個人的にはお勧め。

昨日は給油しなかったので、このあとは多賀SAに寄り道。エネオスで給油。50リットル、7900円。高い。

さらに米原JCTを経て北陸自動車道へ。木之本ICで高速を下りて、昔水の駅、今道の駅「塩津街道 あぢかまの里」へ。いつもここに立ち寄ることにしている。
ん~、上のストリートビューの画像はちょっと古いな。公式ホームページがあるので今の様子はそちらを見てくださいな。上の右手の土嚢辺りが正面入り口なっていて国道8号線から直接出入りできるようになっています。信号はないですが、右折レーンはあるので南進でも割と楽に進入できます。

さて、最初の目的地は武生製麺というか、越前そばの里。一昨日も立ち寄りましたが、あまりの混雑に長居を避けたところです。しかし、昨日はお土産を買わないといけなかったのでどうでもこうでも買い物をしました。北陸自動車道武生ICを下りてすぐです。

それから、関家屋敷跡へ。ま、この地図の中心付近だといっておこう。

田舎での用事を済ませて、15時半には帰路に着いたのでした。(続く)

2012年5月4日金曜日

みどりの日

祝日三連荘の二日目。

今日はW21SをサンクスチェンジでURBANO AFFARE(SOY05)に機種変更してきました。超サクサク機からの機種変更は残念でしたが、使えなくなるのでは仕方あるまい。まあしかし、だいたいにおいてその昔の機種と比べたら進化していることは間違いないのですが、、、電子コンパスはだめかねえ、やっぱり。最近の機種にはついていないのだよなあ。

2012年5月3日木曜日

憲法記念日

憲法記念日でした。1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されています。確か晴れの特異日だと記憶していましたが、今年はあいにくの空模様でした。まあ、そんな年もあるわいな。
国旗の掲揚は今日は玄関の中で。一日中外出していましたもので。

2012年5月2日水曜日

夏も近づく・・・

昨日、1日は八十八夜だったそうな。

では。
5月1日、1日。
4月が30日と、3月が31日、あわせて61日。
3月1日から5月1日まで都合62日。残り26日。
今年2月は29日だったので、2月4日が第1夜ということになる・・・。

で、間違いなく、2月4日は立春でした。

ん、ぴったし。

2012年4月30日月曜日

昭和の日

ちょっと前は、みどりの日。さらにその前は天皇誕生日。4月29日は旗日でございました。天気もよかったので、ちゃんと朝から掲揚したよ。

2012年4月1日日曜日

ヘッドアップディスプレイ

Head Up Display (HUD) 、日本語でヘッドアップディスプレイ・・・えーっと、そのまま英語をカタカナで日本語にしてます。自動車用の後付けのものをつけてみました。こここれ(S-200)。OBDⅡアダプタ接続なのでまあ、悪さはしないかな、とか。
コンバイナフィルムをフロントガラスに貼ると昼間でもよく見える&二重映りにならない、のだがこれが保安基準違反。いまのところ、ほぼ夜間専用みたいな形でいいかな、とか。

2012年3月22日木曜日

春分の日

いつもの年は3月21日の春分の日、今年は昨日(20日)だった。あ、夜中過ぎてるから一昨日か。それはそうとして、なぜ今年は20日だったかというと、今年がうるう年だったからでした。・・・うっそぴょ~ん。

地球の公転面(黄道)が地球の赤道面(=天の赤道)を南から北へ横切るところを春分点という。で、UTC(協定世界時)で、この春分点を通過する瞬間を含む日を3月21日と定義した。・・・なんだけど、これは正確ではない。なぜなら、春分点は少しずつ動いているからで、えーと、まあいいか。

今年もうちはちゃんと国旗を出して祝いました。

2012年3月18日日曜日

復活した、ヒカリモノ

切れかけていたLEDを撤去、残った方もいっしょに取り外して左右とも新しいLEDに取り替えた。で、復活。

今回の部品は前回のものに比べて拡散レンズの部分が少し大きい。しかも少し隙間がある・・・。なので、コーキング材で埋めた。。。

2012年3月16日金曜日

復活せよ、ヒカリモノ

ヒカリモノ修理用の交換部材が届いた。で、12Vの電源で試験点灯した。・・・あ、明るい!こんなに明るかったっけ?まあ、つけてみれば、わかるか。。。修理はこの週末に。

2012年3月10日土曜日

ヒカリモノに危機訪れる!

マイRVRに取り付けたDRLの左側、点灯がオカシイ。これは、壊れたかもしれない。(さすが、ノーブランド)

原因を考えてみると、まったくLEDを保護していないのだが、これが原因かも。まさかとは思うが、本当にそうだとすれば大変なので、仕方なく逆起電力防止のダイオードを仕込むことにした。青色や白色のLEDは特に弱いらしいので、本当は保護回路必須なんだと。

とりあえず、交換用のLEDが手に入るまで、DRLは使えない、かなあ。

2012年3月3日土曜日

リアフォグインディケータ追加

保安基準に対応(したつもりだったがちょっと不十分?)を確実なものにすべく、リアフォグのインディケータを独立させました。
左から二番目のブランクパネルに3φの橙色LEDをはめ込み、リアフォグ点灯で煌々と輝くようにしました。まぶしいくらいに明るいので、リアフォグのつけっぱなしもない、と。

2012年2月26日日曜日

フード・プロテクター


US三菱純正フード・プロテクターを装着しました。・・・保安基準的には、ボンネット・ウィンド・ディフレクターとかいうのかもしれません。英国EGR社のOEM製品らしいです。
でも、こいつは純正品番の付いた、三菱自動車謹製部品です。MR936788(Made in Australia)・・・US三菱純正なので、Outlander Sport用パーツということになります。
左側にスリー・ダイヤが。読めませんが、下にMITSUBISHI MOTORSと書いてあります。
取付金具を挟む場所をテープで保護するようになっていましたが、穴あけ箇所含めてすべて樹脂製でした。ん~、ちょっと微妙。

2012年2月20日月曜日

祝園駅の改札機

普通のタイプ(これも最近のタイプだけど)に変わった。
まだ床とか柵とか工事が残っている。が、二列になったことだし、最新型になったことだし、ツーカードをICOCA定期(分割版)に変更する頃合だろうか。・・・次の更新時期は5月だ。

2012年2月19日日曜日

面パト

このあたり、あまり覆面は見かけないと思いましたが、やっぱり京都府警、いましたよ覆面パト。


ちょっとびっくりです。あのフィットがいなかったら、つかまっていたのはわたしだったのでしょうか。

2012年2月13日月曜日

建国記念の日

昔風にいうなら紀元節。日本の国の誕生日ってわけです。今年3回目の祝日。ええ、ちゃんと国旗を掲揚しましたよ。一日いい天気でしたし。

2012年2月10日金曜日

サイン会当日

いつもサイン会をやっている会場のてまえで、呼び込み用のセッティングをしているところに出会いました。というか、最初は変なバスがいるなあ、と思ったのですが。とりあえずはこの動画を見ていただきましょう。
みんなよくやっている場所だということを知っているので、そんなにとばしません。時々混じっている命知らずがじれて、左へ行ったり、右へいったりしています。そして、当のバスはサイン会の主催者側メンバーのご出勤というわけでした。この日は何人捕まったかなあ~。(笑)

2012年2月5日日曜日

配線図

DRLとリアフォグの配線情報を残しておこうと思います。まず、最終的な回路図は以下のとおり。

Figure1がリアフォグランプ。保安基準でフロントフォグと連動するようにでもしておかないとうまくないため、大元の制御用の電源をフロントのフォグランプ配線から引っ張っています。RearFOGと書いてある電源はヒューズボックスのリアフォグ用ヒューズから分岐するもので常時12Vの出力があります。ACCでもよかったんですが、ちょっと回路を分けたかったという、それだけの理由です。ACCからはすでにドライブレコーダーDR400G-HDとレーダー探知機Lei01が接続されている、っていうそれだけなんす、本当に。
で、元に戻ってフロントフォグランプからの配線について。
上の写真の緑の線のルートで、左のフロントフォグのプラス側(ランプから見て12Vが供給される方)をエレクトロタップで分岐、タイヤハウスに沿って[A]の位置までひっぱり、ここのグロメットを通して[B]のグロメットで車室内に引き込みました。で、フリップフロップリレーとかリアフォグランプ駆動用リレーとかはすべてこのヒューズボックス近辺に配置。(というか、詰め込んだ?)
肝心のリアフォグへは、Aピラーの内側を立ち上がり、赤の線のルートに沿って天井裏の端っこを車両後部まで、そこからは・・・
内装の隙間をぐるりと上の写真の[a]まで引きました。この[a]のところでウェザーストリップを乗り越え車室の外へ、バンパーと車体の隙間をリアフォグまで引っ張っています。あ、この写真も。。。
ちょっとわかりにくいでしょうか。下側の白いのがばんぱーの上面、ウェザーストリップを左側でめくり加減にして奥をのぞいています。
赤黒の電線がわかるでしょうか。1.25sqのペア線で配線をしています。

Figure2のDRLはリアフォグに比べたら簡単。
ここって、バンパーを止めているボルトの取り付け用の穴が開いているところです。自作のコの字型ステーをこのボルトに止め、それにLEDを固定しています。LEDは楽天でアクシスさんというところのこの製品を使用。しかし、もはや売切れてしまっている・・・。LEDは長寿命だと信じるしかありません、はい。
配線的には、この位置からほぼまっすぐ上へ向けて立ち上がり、カバーの下で1本にまとめて左前輪のタイヤハウス方向へ流しています。こんな感じ。

フリップフロップリレーはエーモンのそれが廃番になって久しいので、@開発人fujiさんというところのここの4番目の製品を使用しました。リレーの容量が1Aしかないので、リアフォグ用に別のリレーが必要になった次第。こっちのリレーはエーモンのこのリレーを使いました。

純正のスイッチについてですが、リアフォグは8614A134というもので、パジェロ用。DRLはRVR ROADESTのものでRTG00011。ROARにもデイライトがありますが、「ROARホシュウブヒン」で手配されているのでおそらくROARのオプションバンパーを装着してデイライトをつけたときもこのスイッチが使われるのでしょう。あ、スイッチに接続するカップラーは当然付いてないので、電線をはんだ付けしています。これくらいは仕方ないよね。

今回、自作品を使用したのはコンソール裏の配線接続一式とLEDを設置するためのステーくらい。おかげでわりと見栄えよく仕上がったと思います。防水とか一応大丈夫なはずですが。。。あと、やっぱりリアフォグのインジケータは指摘されると困るので何か手を打たないといけないかもしれません。・・・スイッチにLEDを埋めるかな・・・。

マイRVR、ヒカリモノをつける

昨年10月に納車を受けたマイRVR、
標語は「Speude Bradeos」(急がばまわれ)、豚鼻デザインにマッチしたイラストでしょう?
で、こっちが、豚鼻デザイン。

メーカー的には、ジェットファイターグリルなどと呼ばれているよう。まあ、個人的には豚の鼻か鯉の口にしか見えないわけですが。・・・いえいえ、決して気に入っていないわけじゃないので、念のため。で、ナンバープレートとフォグの間、光っているのがやっと配線を終了したDRL(デイタイムランニングランプ)です。1WのLEDを片側一発ずつ。保安基準的にいうと「その他灯火」ってやつになります。

その他灯火であるためには300[cd(カンデラ)]を下回っていないといけません。このLED灯、12[V] 0.08[A]という定格です。あ、1[W]なんで、12.5[V] 0.08[A]かも。で、この1[W]すべてが光に変換されたとすると最大で683[cd]の明るさがあることになります。LEDの発光効率は10パーセントくらいのようで、だとするとこの灯火はせいぜい70[cd]くらいの明るさということになります。なるほど、5発くらいまでなら、十分その他灯火300[cd]以下のようですね。

さて、前がDRLなら後ろはリアフォグ。RVRは一部の輸出仕様は標準でリアフォグを載せていますが、国内向けにはメクラでふたをした上に、なーんと、配線までしてないといういや~んな仕様になっています。

これまた保安基準を満足するために、ちょっと工夫が必要でしたが、まあいいでしょう。それぞれのスイッチの写真もどうぞ。
RVRをご存知の方ならわかるでしょうが、もともとのASCキャンセルスイッチを左に移動し、右端にDRLのスイッチ、二番目にリアフォグのスイッチを新設しています。ちなみに、DRLのスイッチはROADESTのスイッチ、リアフォグはパジェロのスイッチをディーラーで取り寄せました。

リアフォグは点灯していることをインジケータで運転者に知らせないといけません。スイッチのイルミ照明を表示灯代わりに配線しているのですが、、、ちょっと暗いですね。このままだと保安基準不適合かもしれません。そのうちもっと明るいLEDでも仕込まないといけないかも。でも、このスイッチをつけるのに、ここの内装パネルをはずすのですが、右上角と左下角のクリップを傷めちゃったんですよね・・・もうはずしたくないんですけど。

えっと、最後に全体をもう一度。
DRLも目立ちませんし、外観はいたってノーマルです。まだ、2000キロを少しこえたところなので、これから楽しいRVRライフが始まる、というところでしょうか。

2012年1月26日木曜日

W21S

auの電話機、W21S。ソニーエリクソン製。3回にわたって修理を繰り返し、電池も何回も交換した。そんな電話機も、いよいよこの7月で使用不可になる。auからは別の機種への無料交換の案内が来るのだが、どいつもこいつも売れ残りのような機種ばかり。・・・長期利用者を優遇しないのであれば、さっさとMNPするのが頭のいいやり方なのかも。
 
 

2012年1月22日日曜日

今日の腹立ち

昨日とはうってかわっていい天気。昼からちょっとドライブに出かけた。そしたら、対向車線で左折待ち(?)の大型車をかわしてはみ出してくる車が・・・。


エスティマまでは、まあ仕方ないと思うのだが、最後のレクサスはどう考えてもダメだろう。あの状況でクラクションが聞こえたら対向車側に決まってるし、実際前走車のエスティマとはだいぶ間隔が空いているし。高級車に乗っていても、この程度の運転しかできないようじゃ、レベルが知れる、ってものです。

2012年1月10日火曜日

成人の日を迎えられた皆様、おめでとうございます

成人の日、一年で二番目の祝日です。ということで、我が家ではいつものとおり国旗を掲揚しました。

生地はかなりくたびれておりますが、これぞ日の丸、わが日本国の旗!であります。最近では、交通機関と官公庁くらいしか祝日の国旗掲揚もしていないような気がします。わたしが小さかった頃は、学校はちゃんと国旗を揚げていましたが、、、今ではそんな学校を見つけるほうが難しいかも。

ところで、正しい日の丸の規格は、縦横比が2対3で、旗の中心が日章の中心であり、日章の直径は旗の縦の長さの5分の3だそうな。これからいくと、日章の赤と地の白の面積比は、おおよそ18.85対81.15となる。(← 1と5と8しかない、なんとなくきれいな数字)
さらに、日章の赤と書いたが、これは正しくは紅色であり、マンセル表色系で、3R 4/14が制式だそう。だいぶくたびれてきたうちの日の丸も、この規格に沿っているのだろうか。

2012年1月2日月曜日

あけましておめでとうございます

謹賀新年
今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、すでに今年の一日目は終了してしまっており、本来なら今頃は初夢でも見ていないといけない時間帯になっている。・・・ということで、もう寝るべし。
ちなみに昨日は今年最初の祝日、「元日」でありました。

過去 1 週間のページビュー